ぼくのほそ道

サイエンスとかアートとか自然とか仏像とか生物とか・・・。僕の知り合いの人は読むの非推奨!

未来をおもう、人間はとても美しい

「未来をおもう、人間はとても美しい」

えこせん 第55号 〜未来をおもう 人間はとても美しい〜 – 京エコロジーセンター

インタビューを受けたときに、とっさに出たことばである。しかしこれ、我ながら名言だと思う。生物としての人間を力づよく表現しているからだ。人間とはなんなのか。絶対にひとことではまとめられない命題だけど、「人間らしさ」の特徴のひとつは、未来のことを考えて自発的な行動ができること。つまり、「あとで困るから、いま我慢しよう」「将来の楽しみのために今がんばろう」といった、あとさきを考えた行動をとれるということだ。他の生物も、冬越しのために秋にたくさん食べるなど、未来を見据えた行動をとっているように見えることがある。しかしそれは本能がそうさせているのである。秋になると食欲が増すという形質を持った個体群が生き残り反映した結果にすぎない。決して、「今日は食欲ないけど冬のために無理してでも食べておこう」なんて理性の結果ではないのである。

人間は、こういう未来をおもう理性を持てたゆえに繁栄した。その最たるものが農耕と牧畜である。考えてみると、農耕と牧畜はがまんの連続である。いま食べてしまえる野菜や子ヤギをわざと生かしておいて、汗水たらして世話をする。これは将来大きくしてから食ってやるためなのだが、それは未来のためにいまがんばるということ。これを本能でなく理性でできるのは人間のすばらしい特徴なのだ。

そして、独特の美的感覚も人間の特徴だ。進化心理学という学問では(※ くわしくは拙著「生物進化とはなにか?進化が生んだイビツな僕ら」をご覧いただきたい。)、その生物の生存と繁殖に役立つ美的感覚が自然淘汰で選ばれると考える。そうすると、人間の持つ美的感覚は、人間が生き残り、繁栄することに役立ってきたのだろう。人間は、動物や植物を見て、あるいは山や川を見て、すなおに美しいと思う。それは、自分たちの住む環境や食料となる生物を理解することが、生存と繁殖に役立つからだ。加えて人間は、ほかの人を見て「美しい」と感じることもある。その感覚は、伴侶や仲間を選ぶことにプラスにはたらいてきた。純粋なビジュアルだけじゃなく、性質や行動にも美しさを伴うことがある。たとえば、未来のためにがんばったり自省したりできる性質。仲間のためにする利他的な行動。これらが、家族や社会を維持し、人間は繁栄してきたのだ。結局人間は、自分や子孫が繁栄するという利己的な目的に沿って生きているのだけれど、その手段として、自制心や利他心を使っている。そしてそれに気づき、称揚するため、「美徳」と理解できるようになったのだ。